2013年1月4日金曜日

地球防衛軍・自称

我等が地球はエイリアンに占領されようとしている。
彼らはGWが終わった頃から突然我らが領土を侵略し始めた。
とにかく、目のつく所、至る場所に彼らははいずり回っている。
即刻撃退せねばならん。
ハヤタ隊員、君は至急、薬局に行き、迎撃薬品を購入するのだ!
諸星君、君は割り箸でもなんでも良い、早急に連中を確保し、塩漬けにせよ!
私か? 私は傍観している。近づくのもイヤだからな。
健闘を祈る!!



課長・・・ずるいですよ、いくらナメクジが嫌いだからって・・・。

memory

CDーROMに新たな書き込みが為された。音声の再生時間は30分だが、記録されるべき「音」は正味7分足らずだ。
しかし、これは決して忘却されてはならない音なのだ。何故なら、これは、この地球上に確かに存在していた民族の、最初で最後の記録だからだ。

国立民族学研究所のスタッフの所に、掃除のおばさんが一羽のインコを持ち込んできたのは、半年前のことだった。おばさんは、そのインコが怪我をし て飛べないでいたのを保護して、獣医に診せ、自宅で世話をしていたのだけど、アパートでペットの飼育は禁止されていたので、あまり長く飼えないのだ、と 言った。管理人のお情けでインコの怪我が治る迄と言う期間限定で飼っていたのだ。インコが元気になると、おばさんはちょっと困った。インコは日本の野鳥で はないし、どうも暖かい国の鳥みたいなので、野外に放鳥するのは良くない、と考えたそうだ。ペット屋に持ち込むのは、なんとなく抵抗があったし、動物園 は、既にそう言う保護された鳥で手がいっぱいなのだそうで、鳥を託せる場所として、職場に持ち込んだ訳だ。
「何故、ここに?」
とスタッフが尋ねると、おばさんは真面目な顔で答えた。
「この鳥、外国語を喋るからです。」
確かに、ここは民族学の研究所で、私は言語学者だった。

緑色の綺麗なインコだったが、もうかなり歳を取っていた。片足でリンゴをつかんで囓るのが日課で、うつらうつらしていることが多かったので、おばさんが名付けた「うつら」をそのまま名前にした。
「うつら」は、おばさんが言ったとおり、何語かを喋った。さえずりではなく、確かに文法を持つ人語だった。食べ物をもらうと必ず二音節から成る一つの単語を発した。恐らく、「ありがとう」なのだろう、と思われたが、照合するにも似た単語を持つ言語がなかった。
 そこで、「うつら」のDNAを理学部に送り、棲息地を検索してもらった。その結果、「うつら」はアマゾン河流域の鳥だと判明した。アマゾンの原 生林には多くの先住民がおり、彼らは急速に減少している。外部からもたらされた病気で死んだり、開発に邪魔だと言うことで殺されたりするのだ。また、彼ら 自身も町へ出て、他の部族に吸収されてしまうこともあるだろう。
 アマゾンの言語を研究している現地の学者に聞いてもらう為に、「うつら」の声をCDに録音して、コピーを送った。あちらの学者も初めて聞く言語だと驚いていた。そして、さらにコピーを取って、各地で調査してくれたらしい。その結果、わかったこと・・・。

「87歳の老人が、昔奥地から嫁に来た母親が喋っていた言葉とよく似ていると言っていました。彼は、意味を理解出来るが、彼自身はもう喋れないそうです。その言語を喋っていた部族は、80年前に伝染病で死に絶えたんですよ。」

 老人が訳してくれた「うつら」の言葉。それは、

「ありがとう」
「神様に感謝します」
「獲物がたくさん捕れたよ」
「神様 助けてください」
「伝えてください 私たちがここにいたことを」

2013年1月2日水曜日

夜道の落とし穴

 夜のオフィス街はジャングルと同じ。物陰に野獣が潜んでいる。

 仕事が立て込んで遅くなったので、社屋から出たら11時になっていた。もうタクシーも通らない。寄り道せずに駅まで早足で行けば、終電に間に合 いそうだ。冷気が忍び寄る夜の道を歩き始めた。空は晴れて星が出ている。都会でも、星が見えるんだ、とぼんやり思いつつ歩いていると、ふと気づいた。足音 が二重だ。誰かが後ろにいる。
 ゾクッときた。つけられている? 人通りの多い駅前通りまで、まだ5分はかかる。走ろうか、それとも、振り返って顔を見てやろうか。
 迷っていると、いきなりすぐ横で声がした。
「次の角、左に曲がって!」
 ギョッとして目だけ動かして見ると、いつの間に並んだのか、女の人が一緒に歩いていた。私が顔を向けようとすると、彼女は言った。
「前を向いているのよ。気取られては駄目。」
さらに、
「歩き続けるの。走っては駄目よ。歩く速度を落としても駄目。気づかないふりをするの。」
と言う。口答えを許さない、しっかりした口調だったので、私は黙って歩き続け、次の交差点で言われた通り、左に曲がった。
 追跡者も曲がってくる・・・。

 彼女がまた囁いた。
「次の角を右に曲がるの。曲がったら走る。走って、地面に黒い物が見えたら跳び越えるのよ、わかった?」
 私は黙って頷いた。なんだか知らないけれど、ついてくる物は悪い者で、彼女は私を救おうとしているのだ、と感じた。
 目標の交差点で私は右に曲がり、ダッシュした。追跡者も走り出した。私は夢中で走った。怖くて、怖くて、随分長い距離を走ったような気がした。
背後の足音は確実に近づいて来つつあった。

 つかまる!

 そう思った瞬間、目の前の路上に、ビルの影よりも黒い陰が見えた。追跡者の息づかいが聞こえた瞬間、私は思いきりジャンプした。
走り幅跳びのように跳んで、アスファルトの路上にみっともなくも転げ落ちた。後ろで、「ギャッ」と叫び声が響いた。
 私は思わず振り返った。
 そこには誰もいなかった。あの女性も、確かに息づかいが聞こえた追跡者も、いなかった。ただ、私が跳躍した地点の辺りに、スニーカーが片一方転がっているだけだった。
 私は立ち上がり、駅まで無我夢中で走った。

 翌日、オフィス街が騒々しかった。私の会社と駅へ行く途中の脇道に、男性が倒れて亡くなっているのが発見されたそうだ。なんでも、高い所から転 落したような損傷を受けていたと言う。だけど、そこはビル街の中でも古い比較的低い建物ばかりの区画で、その男性の亡くなりようには説明がつかなかったと 言う。
 余談だが、その男性は、路上強盗と婦女暴行の容疑で警察がマークしていたそうだ。

密談 2

「来月の入札の件でございますが・・・」

「うん?」

「是非、当店にお任せを・・・」

「うむ・・・考えぬでもないが、やはり、その、なんだな・・・」

「はいはい、心得ておりますとも。おい、例のものを・・・」

「おお! これは!」

「はい、今朝手に入ったばかりのピチピチの粒ぞろいでございます」

「なんと! 美しい・・・瑞々しい肌、芳しい香り・・・」

「それに熟れた果実・・・でございましょう?」

「むむむ・・・つまんでみたいものじゃ」

「指で触れられる程度でしたら・・・大事な商品ですから・・・しかし、お奉行がお望みとあらば、このままご自宅まで送らせて頂きますが・・・」

「い、いや、それには及ばぬ。もし、妻に見つかれば大変なことになる・・・」

「では、こちらで?」

「うむ・・・」

「でしたら、あちらにお部屋をご用意させますから、後でごゆっくりと・・・」

「ふふふふ・・・」

「喜んで頂けたようですなぁ。 では、次回の入札の件、よろしくお願い致します。ライバルのとよのか屋、さちのか屋には絶対に負けたくありませんから。」

「イチゴ屋、おぬしも悪よのぅ」

「お奉行・・・」

「わしは、仕入れ部長じゃ」

2013年1月1日火曜日

翡翠色の

「どちらから来られたんですか?」
「大阪です。」

 クルマに乗り込もうとした時だった。彼女が話しかけてきた。
 まただ!

「どちらへ行かれるんですか?」
「上(かみ)の方へです。」

 地元の作業員に教わった通りに答える。決して「下(しも)」と答えてはいけない。

「お一人ですか?」
「仲間と一緒です。」

 一人なのだが、仲間が待っているふりをする。一人だと答えれば、どうするつもりなのだろう?と思いつつも、地元民の忠告を無視したりしない。

「私も行っていいですか?」

 ここでうっかり「はい」とか「いいえ」と答えてはいけない。どちらの返答も彼女は気に入らないのだから。明確な返答をしてはいけない。
振り返らずに答える。

「上へ行くのですよ。」

 彼女は黙り込む。想定外の返事だからだ。どう対処して良いのかわからなくなる。
 毎日、同じ質問をして、同じ返答をもらうのに、対処出来ない。
 その間にクルマに乗り込み、ドアを閉じる。エンジンをかける間も、そちらを見ないように気を付ける。見たいと言う誘惑が心に生じるが、負けてはいけない。
 エンジンがかかってクルマが走り出すと、ホッとする。彼女の声はもう聞こえないし、彼女も話しかけてこないから。
 クルマはヘアピンカーブを順調に走り、坂を上り、峠にさしかかる。そこでやっと見下ろすことが出来る。

 翡翠色の湖。

 自然石が川をせき止めてできた天然のダム湖だ。近年、その石がもろくなり、崩壊の危険性が出てきた為、それに先だって人工的に崩して、水を解放し、下流を水害から守ることに決まった。
 石のどこにダイナマイトを仕掛けるか、調査していたら、夕刻になって彼女が話しかけてきた。
 地元民から、既に忠告を受けていた。

あれは、翡翠色の水が話しかけてくるのだ、と。
決して、「下へ行く」と言ってはならない。上へ行きなさい。水は上がって来られないのだから。

引き込む

「これ、先週投身自殺があった橋ですよね?」

女性社員の声がしたので、振り返ると、M部長の机の周囲に若い社員たちが集まっていた。
またM部長の「展覧会」か、と他の社員たちは肩をすくめる。M部長の趣味はカメラで、腕もそこそこ、いくつかのコンクールで入賞して実績もある。 社内の写真クラブのリーダー的存在で後進の指導にもあたっているのだが、いかんせん、見せびらかすのも好きな人だ。それも勤務時間にわざとらしく机の上に 写真を広げ、誰かが気づくまで辛抱強く待っている。それまでに仕事をしていれば良いのだが・・・部長職というのは、暇なのだろうか?

 M部長は被写体を選ばない。花でも建造物でも人物でも、なんでも興味を引くものを撮影する。そして、今回は、近所の山のダムだ。
 このダム、まだ建設中なのに、中央に遊歩道用の橋を架けた途端、投身自殺者が出た。工事関係者は慌てて入り口を閉鎖したが、その後も続けて3人 が半月の間に飛び降りてしまった。「最初の人の霊が引き寄せているんだよ」とまことしやかな噂が立ち、建設会社も警察も施工主の県も困っている。

「そうそう、自殺の名所だよ。何か面白いものが写るんじゃないかって、撮ってみたんだがね」
 M部長、自慢げに語る。
「ほら、この岩ね、ここに激突したらしい。」
「いや~!」
「こわ~い!」
女子の悲鳴に気を良くする部長。趣味悪いな~と思いつつ、誰も声に出しては言わない。
 結局、心霊写真なんて撮れるようなデリケートな人じゃないんだって。

「M部長のご母堂様が亡くなったらしいよ。」
「お歳だったんだろ?」
「そうだけど、市民病院に1年ほど入院しててさ・・・」
「どこか悪かったの?」
「悪かったから入院してたんだろうけど・・・」
「けど?」
「飛び降りたんだよ、病院の屋上から・・・」


*****************************

残念ですが、実話です。

不在証明

捕虫網を持った人間が草むらをかき分けて歩いて行く。
ボクは葉っぱの裏に留まってじっとしている。
彼らが誰を捜しているのか知らない。
食べる為に捕まえるのだろう。だって、生物が生物を捕まえるのは、それが目的なんだから。
だから、ボクはじっとしている。
人間の目標が誰だろうと、見つかる訳にはいかない。


100年以上前の外国人の標本に、一匹のカミキリムシがある。このカミキリムシは県北部に分布していて、南部では確認されていない。この昆虫は羽根が退化して飛べない。だから、外国人が捕獲したと言う南部の山に住んでいるはずがないのだ。
こうして何年も昆虫学者が探し回っているが、誰も捕獲どころか見かけたこともない。
だから・・・

「いないのだ!」

と公式発表することが、なんと難しいことか!
「いる」と発表する方がどんなに簡単か!捕まえて公開すれば良いのだから。
だけど、「いない」証明は出来ない。探し回って、「見つかりませんでした」だけでは、世界の昆虫ファン、昆虫学者は納得しない。
あの外国人が標本を作り間違えたと言う証明が出来なければ、学者たちは永遠に探し続ける。

さっさと行っちまえよ。
草食べに行きたいんだからさ。
飛べないんだから、ボクは歩かなきゃいけない。美味しい草のあるところまで、今日も移動するんだぜ。