2015年4月15日水曜日

震災の思い出 9

震災の思い出 9

垂水駅を出て国道2号線まで行くと、4輪はいなくて2輪がたくさん走っていました。
ヘルメットを被らない人や2人乗りなど、普段は違反になるような乗り方もあの時は目をつぶってもらったのかな? 
警察はそれどころではなかったでしょうから。
まだ東の方では火災が発生していましたし、余震も続いていました。
私もこの日数回、足許からドンッと突き上げる様な余震を体験し、その度に命が縮む思いでした。

親友N子の家は国道と海の間の細長い住宅地にありました。
海岸通りとか宮本町とか言う辺りです。
路地を通って彼女の家に行くと(実は隣の家に間違えて入りそうになりました)、彼女の家の中は物が散乱して、さながらゴミ屋敷の様相でした。
戸棚や食器棚の中の物が全部飛び出して散乱し、彼女も家族も心が折れた状態で後片付けをする気力を失い、コタツの中にもぐる様にして暖を取っていました。
そこへ私が訪ねて行くと、N子のお母さんが涙を流して喜んでくれました。
私は何も出来なかったのに、顔を見ただけで嬉しかった、と後日聞きました。
まだ水道もガスも途絶えたままで、電力だけが復旧していたので、トースターでパンを焼
いて食べているとのこと。
私が焼いて持参した蒸しパンが、「久し振りに食べる甘い食べ物」と感激されました。

家の中に座る場所もなかったので、N子と二人、話をしながら駅へと歩きました。
ゆっくり歩きましたが1時間もかかる距離ではありません。
ところが駅に戻ると、往路に見たアンデルセンの食パンの壁は既に消え失せ、行列も消えていました。
私がパンの壁がもうなくなっている、と言うと、N子が「ああ、パンが来ていたのか、ではまた直ぐに入荷するだろうから、うちでも買っておこう。」と言いました。

実はこの後、私の記憶では喫茶店に入ったのですが、それがこの日だったのか、次の訪問時だったのか、記憶が定かではありません。
しかし、震災からそんなに日がたっていなかったのに喫茶店が営業していたことに大変驚いた覚えがあります。
場所はJR垂水駅の東口にあったお店で、電車は止まっているのに客が大勢入っていました。
N子と私は珈琲とチーズケーキをいただきました。
N子は地元の子でしたから、垂水の商店街のほとんどの店と知り合いで、喫茶店の人に
「店を開けられて良かったね」と声をかけていました。

震災の思い出 8

震災の思い出 8

実家が無事だったので、私は垂水中学入学以来の親友N子の家の様子を見に行くことにしました。
それを母に告げると、「ああ、早く行ってあげなさい。」と言ってくれました。
N子の家は海のそばの宮本町にありました。

私は再び山陽バスに乗って、下へ行きました。
街はますます土埃で茶色に霞んで見え、道路は4輪がいなくなり、2輪ばかりが走り回っていました。
バスの終点は、当時、寿司の増田屋の前だったのですが、近くの石垣が崩落したとかで、手前の神田町で降ろされました。

垂水の街は賑やかで、電車が止まっているにもかかわらず人が大勢いました。
多分、名谷や舞子あたりからバスが来るからでしょう。
宮本町へは、山電垂水駅とJR垂水駅西口のコンコースを抜けて2国を横断します。
そのコンコースに行くと、ちょっと異様な光景が目に入りました。


山電とJRの境目は階段があったのですが、その階段の上に当時、アンデルセンと言う製パン会社が販売専門の店舗を置いていました。
いつもは色とりどりの菓子パンがガラスの壁越しに見えたのですが、その時は全部食パンで壁が埋め尽くされ、正に小麦色の壁がコンコースの中央にそびえ立っていました。
店の入り口にはパンを買い求める人の行列が出来ていました。

後日、山口に住んでいる妹から聞いたのですが、アンデルセンの創業者は広島の人で原爆体験があり、会社を興した時に「戦争だろうと天災だろうと、大きな災 害が起これば食べる物に困る人が出てくる。煮炊きする状況ではないだろうから米のご飯は無理だ。袋を破ってすぐ食べることが出来るパンを被災者に提供出来 るように、工場にラインを二つ造り、災害発生と同時にラインを全て食パン専用に切り替える」と計画したそうです。
そして実際に兵庫県で甚大な被害が出る地震が発生したと聞くと、同社は直ちに生産ラインを食パン1本に切り替えたそうです。

交通がまだ全面復旧していない時に広島からパンを運んで来たのですね。